AnnaBabyTokyo

仕事・子育て・健康・栄養~働く女性を応援する情報ブログ

パパママの健康

体に悪い食品ほど不思議と美味しい!脂肪・塩・糖が関与?米・研究

体に悪い食品ほど不思議と美味しい!脂肪・塩・糖が関与?米・研究

睡眠中に脳がクリーニング?脳波の仕組み・血液・音の関係は?米・研究

私たちの脳は、睡眠中でも起きていると言われ、様々な働きを司る臓器。脳科学の研究は、日進月歩で毎日のように、いろんな研究が発表されていてナゾが多いですよね。そして不眠症の人口が増えたことから「睡眠科学」の研究も進んでいます。そんな中、私たち…

腸と脳の相関関係とは?腸内細菌は脳細胞やうつ病に影響か?米・研究

腸は「第二の脳」と言われるようになって、久しくたちますね。アメリカの最新研究で、腸内細菌と脳細胞のコミュニケーションに新たな細胞分子プロセスがあることが発見されました。あの『ネイチャー』に載った研究結果では、どのようなことがわかったのでし…

トマトはミートソース等のパスタ料理として使うとダイエットに不向き?米・研究

トマトはミートソース等のパスタ料理として使うとダイエットに不向き?米・研究

食後の異常な眠気はなぜ?血糖値スパイクは原因ではない?米・研究

食後の異常な眠気はなぜ?血糖値スパイクは原因ではない?米・研究

妊娠中の飲酒は胎児の脳に影響し記憶力低下に?米・研究『ネイチャー』掲載論文

妊娠中の飲酒は胎児の脳に影響し記憶力低下に?米・研究『ネイチャー』掲載論文

睡眠不足は脂肪代謝に影響して太りやすい!? 米・研究

働き世代のパパママは、仕事がある日は、ほとんどの人が、「睡眠が浅い」そうです。もちろん、個人によって程度の差はありますが、それが深刻化して、睡眠不足に陥ると、様々なカラダの不調が出てきて、肥満や糖尿病の原因になるそう。その原因は脂肪代謝が…

キノコの摂取量が多い男性は前立腺ガンのリスクが低い?東北大学・研究

男性特有のガンに「前立腺ガン」があります。日本では3年ごとに統計がとられている、ガンでの死因で、「前立腺ガン」は、2017年度の男性の中で第6位に上がってきています。(2014年度は男性の中で第5位) その前立腺ガン、キノコ類をよく食べている男性は、…

ダイエットしながらの運動は骨に悪い?アメリカ・研究

食べる量を減らしたり、カロリー制限をするなど、何らかのダイエットを取り入れながら、運動を取り入れると、骨に悪い影響が出るそうです!?アメリカの最新研究を見てみましょう。 ダイエットしながらの運動は骨に悪い? アメリカのノースカロライナ大学の研…

6年以内に収入が減ると心臓病リスクが高まる?ハーバード・研究

景気の回復がなかなか見込めず、お給料が上がらない!? とお悩みの方もいらっしゃることでしょう。ハーバード大学の心臓研究では、6年以内に収入が減った人は、心血管疾患のリスクが上がり、逆に、6年以内に収入が上がった人は、心血管疾患のリスクが低くなる…

妊活中のパパママ必見!?トマト由来のリコピンが精子の質を高める?英・研究

妊活中のパパママに朗報です。イギリスの最新研究によると、トマト由来のリコピンが、精子の質を高めることがわかってきました。詳細を見てみましょう。 リコピンの吸収が良くなると精子の質が高まる? イギリスのシェフィールド大学の研究によると、トマト…

5秒でできる!?運動生理学に基づいた筋トレ!「アイソメトリックス」

ダイエットや体力維持には、筋力をつけることが大切です。しかし、1日30分程度の運動時間を取れていないのが、現代人の現実ですよね。そこで、運動生理学に基づいた5秒でできる筋トレをご紹介します。 『アイソメトリックス』という名で、「静的筋肉強化法」…

筋トレで若返り?筋肉から分泌されるホルモン「マイオカイン」とは?

パパママ世代では、健康のために筋トレを行っている方もいらっしゃるでしょう。筋トレは男性のイメージが強いですが、今では女性でも行っている方が増えましたね。実は、筋トレを行う人ほど、筋肉から分泌される若返りホルモン「マイオカイン」が多く、健康…

歩くのが早い人は頭脳明晰?

運動をするとリンパの流れが良くなり、脳にも良い影響を与えると言います。それを裏付けるように、ドイツの最新研究で、「歩くのが早い若年層は、頭が良い」ということがわかってきました。詳細を見てみましょう。 走るのが早い人は頭が良い? ドイツのミュ…

脂質減は乳がん予防になる?

野菜や果物、全粒穀類などの摂取を増やし、低脂肪食を心がけると、乳がんによる死亡リスクが低下することがわかってきました。アメリカの最新栄養研究を見てみましょう。 低脂肪食は乳がんをはじめ様々な病気を予防? アメリカのフレッドハッチンソンがん研…

脳の栄養不足は肉食で解決?

肉食中心の食生活は、様々な生活習慣病の原因になりますが、お肉を控えすぎると、今度は脳の栄養不足になることがわかってきました。脳の栄養はグルコース(糖分)だけではありません。肉食がどのように、脳を活性化してくれるのでしょうか? お肉を控えすぎ…

多発性硬化症は野菜摂取が吉

日本国内では、まだ7,000人ほどしか患者さんがいない「多発性硬化症」をご存じですか?若い世代の女性に多い病気で、突然目が見えにくくなったり、足や腕にしびれを感じたり、暑さ寒さが感じにくかったりと、神経に支障をきたす病気です。その予防や改善に野…

不眠を解消する入浴法とは?

「睡眠障害」や「睡眠負債」という言葉が注目されはじめてから、久しくたちますが、不眠症に悩む人の数は、増える一方ですね。そんな中、質の良い睡眠をいざなう入浴法が発見されたようです!?アメリカの最新「睡眠医学」研究の詳細を見てみましょう。 入浴は…

地中海料理は妊活にもいい?

イタリアやスペイン、トルコなどの郷土料理を「地中海料理」と言いますが、こうした地域の食生活は世界無形文化遺産にもなっていますね。『地中海式食事法』として、世界中の医療機関でも治療食や健康食として研究されていますが、こと「妊活」に関してもい…

腸活に効く食事の質とは?

「腸活」という言葉がはやりだしてから数年がたちましたね。 そのため、「腸内細菌」や「腸内細菌叢」など、かつては専門家の間で交わされていた専門用語も、一般に使われるようになってきました。 そんな腸内細菌叢を良い環境にする「食事の質」も昨今の課…

毎日300kcal減で心臓病予防

例えスリムな人でも、いつもの食事から300kcal減らすように努力すると、糖尿病や心臓病などの生活習慣病予防となるそうです!? アメリカの最新医療研究の詳細を見てみましょう。 1日300kcal減らすだけで健康体に? 「夏は食欲がない」と言う人が多いですよね…

先延ばしにする人の特徴は?

ついつい仕事や家事など、やるべきことを後回しにしてしまうことがありますよね?ドイツの最新神経学研究で、こうした場合の脳のカラクリが分かってきました!物事を先延ばしにする時、私たちの脳はどうなっているのでしょうか?詳細を見てみましょう。 先延…

抹茶の成分が不安を解消?

抹茶に含まれる成分が、脳のドーパミンに作用して、不安に陥らせる神経を鎮めてくれるかもしれません!?最新の食品機能性研究の詳細を見てみましょう。 抹茶が不安行動を和らげる? 熊本大学の研究によると、まだ動物実験の段階ではありますが、マウスに抹茶…

子癇前症は食物繊維で低減?

妊婦さんの約10%に起きると言われている「子癇前症(しかんぜんしょう)」。オーストラリアの最新研究で、妊婦さんが野菜や海草など食物繊維を多く摂ることで、リスクが低減されることがわかってきました。詳細を見てみましょう。 子癇前症とは? 妊婦さんの…

抑うつはヨガで改善できる?

ママの習い事で人気なのがヨガ。キッズヨガもありますし、親子で取り入れている方もいらっしゃることでしょう。そんなヨガに抑うつを防ぐ効果があることが、イランの研究でわかってきました。イライラや月経前の不安感などとサヨナラできるかもしれません!? …

栄養になるサプリは2種のみ?

「栄養補助食品」としてサプリメントを利用する人が、日本でも増えましたね。今ではドラッグストアやコンビニでもリーズナブルな栄養サプリが購入できます。「偏った食事でも、サプリメントを摂っていたら大丈夫?」と思っている方は要注意!?アメリカの最新…

人工甘味料、続々と問題報告

糖質ゼロの飲料やお酒、キャンディー、菓子類などで使われている人工甘味料に、問題報告が続々とあがってきているようです。詳細を見てみましょう。 カロリーゼロ甘味料は全て危ない? カロリーゼロ甘味料は、人工的に製造された冒頭のスクラロースやアセス…

日焼けケアは筋力を減らす?

夏は紫外線対策で、日焼け止めクリームや、長袖、日傘、帽子などでバッチリ対策されている方も多いことでしょう。しかし、日焼け止めクリームの影響で、皮膚からビタミンDが合成されず、ビタミンD不足になっている人が、世界中で増えています。ビタミンDは筋…

ヨーグルト男性のガン予防に

健康や腸活のために、ヨーグルトを取り入れている方も多いことでしょう。ヨーグルトは特に男性のガン予防に役立つようです!?アメリカと中国の共同医療研究の詳細を見てみましょう。 ヨーグルトの乳酸菌は男性だけに良い? アメリカのワシントン大学やハーバ…

長時間労働が脳卒中の原因?

ここ数年、『働き方改革』で長時間労働が問題視されるようになりましたね。しかし、「ワーカホリック」という言葉があるように、これまでに長時間労働を余儀なくされていた人たちは脳卒中のリスクが高いそうです。フランスの最新研究を見てみましょう。 10年…