子どもの学習
コロナ禍で、ますます社会はIT化が進み、様々な情報が一層交錯するようになりましたね。無関係な情報や、利用できない選択肢は、私たちに悪い選択をさせる、マイナス要素が大きいようです。アメリカの最新・行動学の研究を見てみましょう。 無関係な情報は人…
コロナ禍で心を病む人が増える中、「小鳥のさえずり」が幸福感を押し上げる! として注目を浴びています。森の中を自由に飛び交う小鳥のさえずりは、環境音楽に取り入れたり、映画のワンシーンで使われています。ディズニーを始めとする、アニメ映画にも効果…
世界各地で『eスポーツ』が普及してきていますね。オーストラリアの統計調査によると、eスポーツ選手は、飲酒や喫煙するケースも少なく、一般の人たちよりも、21%も健康度が高いそうです!eスポーツ選手とは? 秘密に迫ってみましょう! eスポーツはな…
長引くコロナ禍で、家にいる時間が長く、運動不足に悩む人も多いことでしょう。家の中でできる運動や、散歩を取り入れたり、と工夫をしても、長続きしないことも多いですね。アメリカの最新の嗅覚研究によると、「運動したい」という衝動も、匂いが関与する…
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている昨今。一人時間が増えている方も多いことでしょう。イスラエルの最新研究により、人間には「一人時間」と「他者との交流」、どちらも自己形成する上で、重要な意義がある、とわかりました。詳細を見てみましょう。 「一…
妊婦さんのビタミンDレベルが高いと、産まれてきたお子さんのIQが高いようです!?アメリカの最新栄養学研究を見てみましょう。 妊娠中のビタミンD濃度は胎児の脳育成に影響! アメリカのシアトル小児研究所の調査により、冒頭のようなことがわかってきました…
社会のIT化が進むにつれて、スマホやパソコン、TVなどスクリーンを目にしている時間が多くなりましたよね。この時間が多ければ多いほど、食生活が乱れ、「食事の質」が低下するそうです!?アメリカの最新研究を見てみましょう。 スクリーン時間が長いほど食…
子どもの頃から、積極的に運動をよくする女児は、思春期に入ってからの行動力や注意力がUPするようです!?カナダの最新・予防医学研究を見てみましょう。 よく運動する女児は行動力・注意力がUP? カナダのモントリオール大学の研究により、冒頭のようなこと…
お年寄りや妊婦さんに、電車の席を譲ったり、落とし物を拾って届けたり、といった何気ない親切行為を実行した時、ヒトは真の幸福感を感じると考えられています。ボランティア活動もしかり。こうした日常の親切心が、全体的な幸福感との関連が強くなるそうで…
ダイエットは、女性と男性とでは認識の違いがありますよね。男性がダイエットを決意すると、女性よりもスポーツを取りれる傾向が高いようです。そんな男性ダイエッターを対象とした研究発表をご紹介しましょう。 男性のダイエットにはスポーツが効果的? オ…
今年の夏は、旅行や帰省を控えている方が多いことでしょう。しかし、せっかくの夏休みなので、近場のハイキングや遊園地、プールなど屋外に遊びに行くこともあるでしょう。そんな時に大切なのが水分補給!夏の暑さの水分補給が、いかに重要であるか? アメリ…
コロナ関連の最新ニュースを、SNSを通じて得ている人たち程、コロナの誤情報を信じやすいことが、統計でわかってきました!カナダの最新統計データの詳細を見てみましょう。 コロナ関連のニュースは新聞やTVなど伝統的なメディアで! カナダのマギル大学の研…
まだ動物実験の段階ではありますが、運動をよく行っているマウスは、眼の血管の有害菌が45%減少していることがわかってきました。眼の血管のもつれは、「黄斑変性症」や様々な眼疾患を引き起こすので、運動で眼の血行も良くする必要がありそうですね。アメ…
イギリスのケンブリッジ大学の研究によると、乳幼児期からパパとよく一緒に遊んで育ったお子さんは、「自制心」が育ちやすいそうです!?詳細内容を見てみましょう! パパと遊んで育った子どもは自制心が育ちやすい? 「自制心」とは、自分自身で行動や感情を…
人類がはじめて誕生したのは、アフリカ大陸(?)という説が有力ですね。アメリカの最新調査により、先史時代の干ばつから、人類の生命維持につながった当時の食べ物が発見されました!それはなんと「魚介類」。特に貝類ではないかということです。ロマンある…
お題「#おうち時間」 家にいると、ついついインターネットを見る時間も長くなってしまいますね。好奇心旺盛のお子さんは、今の時代、何でも疑問に感じたら、インターネットを駆使して情報を得ることができます。健康情報もしかり!アメリカの最新、栄養教育…
コロナウイルスの拡大で、春休みが長期化してしまいましたね。お子さんの学習に不安を感じる方も多いことと思います。 そこで、4歳から9歳ぐらいまでの「算数」の学習に、AnnaBabyオリジナル『計算ドリル』をご活用ください! 使い方は簡単! ⇒ http://ann…
今のお子さんは、昔の子どもよりも身体を動かす機会が減り「座りすぎ」傾向が懸念されていますね。小さい頃からの受験勉強やTVゲームと、座ったまま勉強したり、遊んだりすることが多くなりました。またイギリスの最新の精神医学研究で、お子さんの「座りす…
今の赤ちゃんは、ベビーカー、車のシート、椅子と、完全に守られていて安全ではあるのですが、逆に運動量が減り、将来の肥満への警鐘が鳴らされています。赤ちゃんに運動?という声が聞こえてきそうですね。アメリカの最新肥満学研究の結果を見てみましょう…
高校生の成績と朝食欠食 因果関係とは?イギリス・公衆衛生研究
今週のお題「2020年の抱負」 今年はオリンピックイヤーなので、いつもより運動習慣を気にかけている方も多いことでしょう。「2020年の抱負」に、一日10,000歩! スクワット一日100回!などなど。程度な運動やトレーニングは、大人も子供も体力を支える上で大…
私たちの脳は、睡眠中でも起きていると言われ、様々な働きを司る臓器。脳科学の研究は、日進月歩で毎日のように、いろんな研究が発表されていてナゾが多いですよね。そして不眠症の人口が増えたことから「睡眠科学」の研究も進んでいます。そんな中、私たち…
食後の異常な眠気はなぜ?血糖値スパイクは原因ではない?米・研究
「豚骨」「牛骨」「鶏がら」など、今ではどこの国のお料理にもこうした食肉とされる動物の骨が、スープエキスとして使われていますよね。そして、食品を長期保存するために、”缶詰”も発明され、人々の食生活は豊かになりました。実はこうした方法、人類は40…
イギリスのブリストル大学の研究発表によると、先史時代の哺乳瓶とみられる器具が発見されたそうです。その器具を分析すると母乳ではなく家畜の乳だということも判明!?古来より人類は赤ちゃんを育てるために、「人工栄養」をおこなっていたのでしょうか? 先…
今週のお題「運動不足」 世界中で運動不足が問題となっていますが、お子さんもしかり。近年のお子さんは、塾や文化的な習い事に忙しく、遊びもTVゲームが中心になっているので、運動量が不足してしまうのかもしれません。しかし、小学生から中学生にかけての…
お子さんが小さい時は、どこのご家庭でも、お昼寝タイムを設けていたことでしょう。しかし、小学校高学年になると、習い事や塾などで忙しくなり、お昼寝どころではないでしょう。アメリカの最新「睡眠」研究によると、小学校高学年になってもお昼寝タイムを…
西武百貨店の池袋本店で開催されている「ムーミンマーケット2019」。土日は家族連れやムーミン好きの女性客たちでにぎわっていました。特に今の40~50代の方が幼い頃は、ムーンのアニメが日本でもTV放送されていたので、懐かしんでいるママ、おばあ様世代も…
都会に住んでいると、毎日、数万人の人とすれ違い、誰もが自分のことを知らないため、コミュニケーションをとろうとしません。しかし、人間には本来、見知らぬ人に声をかけ、コミュニケーションをとって仲間を作るという本能があるそうで、都会生活はその本…
近年、世界中で「座りすぎ」による健康被害が問題視されており、日本人は男女ともに、世界一「座位時間が長い」という統計が出ています。日本の長時間労働も問題になっており、それによるうつ病患者が増えていますが、それだけ会社の椅子に”座り続けて”仕事…